🔴

第24回 熊本県学童保育研修会

🏫第24回 熊本県学童保育研修会

🈸申し込みはこちらから

第24回 熊本県学童保育研修会

  • 開催日: 2025 年 5 月 18 日(日) 10時~15時30分
  • 場所:熊本学園大学14号館 高橋守雄 記念ホール 及び 各教室
  • 参加費:1,500円(県連協加盟クラブ以外の参加は2,000円)

全体講義 (10時~12時)

「 こどもたちが創る放課後!成長する時!ーこどもを信じ、支えるー」 講師:吉岡 美保(福岡県学童保育連絡協議会 会長、遠賀町支援員)

 全講義講師は福岡県学童保育連絡協議会の会長で福岡県遠賀南学童保育クラブ支援員の吉岡美保さんです。吉岡さんは熊本県・熊本市放課後児童支援員認定資格研修講師でもあり、天草市出身です。
 吉岡さんには「こどもたちが創る放課後!成長する時!-こどもを信じ、支える-」をテーマに日頃の実践を通して、自分たちで放課後を創っていく子どもたちの姿を語っていただきます。
 午後からは昨年同様に5つの分科会を行いま す。なお、オンライン配信はありません。ご了解ください

分科会(13時~15時30分)

  1. 支援員の仕事‐改正された運営指針の理解 【講師】 吉岡美保(福岡県協 会長)/藤原肇子(合志市南ケ丘学童クラブ支援員)
    1. 生活の場としての学童保育(放課後児童クラブ)で子どもたちを支援していくのが支援員の役割です。その支援員の仕事と役割をともに学び合います。と同時に4月から10年ぶりに改正されました「放課後児童クラブ運営指針」についても学びます
  1. 子どもの性を考える 【講師】 松元かおり(せいしとらんし熊本 副理事長)
    1. からだや生殖の仕組みだけでなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等、幸福などを含む人権尊重を基盤とした性教育(包括的性教育)を基に、昨今の子どもたちを取り巻く性問題・性課題について知り深めます。また、2024年6月に法成立された『日本版DBS』(こども性暴力防止法)についても学びます
  1. 遊び‐実践編 【講師】 濱崎幸夫(尚絅短期大学名誉教授/放課後児童支援員認定資格研修講師)
    1. 昨年は「子どもの発達と遊び」をテーマにワークショップ形式で学び合いました。今年は「遊びー実践編」として「遊び」について参加者同士で交流し、実際に遊びます
  1. 保護者対応‐様々な育ちのこども達と保護者との関わり 【講師】 岩永 靖(九州ルーテル学院大学教授)
    1. 様々な家庭環境の子ども達が増えていく社会で、どう子ども達を理解し、保護者へ伝えていくかを学びあいます
  1. 持続可能な学童保育(放課後児童クラブ)運営を考える 【報告者】 神田公司(熊本県協 会長)/秋岡利明(嘉島町おおくすクラブ支援員)
    1. 持続可能な学童保育の運営には、人材の確保・育成や安定した財源の確保が重要です。本研修では、運営の課題を整理し、持続可能な仕組みを築くための具体的な取り組みを考えていきます。最新の国の動向や事例を交えながら、実践的な方法を探ります。なお、事前課題がありますので、課題検討した上でご参加ください。

主催:熊本県学童保育連絡協議会、後援:熊本県・熊本市教育委員会